こんにちは、ハルです。
「あぁ、腰が痛い・・・」
腰痛は本当に辛いですよね。歩けないのはもちろん、ひどい場合は立っているのですらツラい時があります。
腰痛にも色々と原因はありますが、実は体幹の筋肉が衰える事でも起こる事があるというのをご存知でしょうか?
今回はそんな体幹と腰痛の関係と、オススメの体幹トレーニング法をご紹介します。
関連:【プランク】超簡単!体幹トレーニングで腹筋を効果的に鍛える方法はコレ
スポンサーリンク
腰痛やヘルニアは体幹が原因?!
体幹のトレーニングといえばスポーツ選手にとっては欠かせないトレーニングです。
体幹は文字通り“体の芯”を鍛えるトレーニングで、特に内側の筋肉の増強、強化のことを指します。スポーツ選手は激しく動きますので、その分、芯から強くないと体のバランスがばらばらになってしまいます。
このことはスポーツをしていない一般の方にも言えることで、特に高齢になっていくごとにその重要性は増していきます。
背筋がしゃんとしていない人はヘルニアや腰痛、疲労骨折になったりすることがあります。これらは、体幹が弱く軸がしっかりしていないことが原因で起こる骨への負担が結果となっている事例です。
また急に重いものを持った時などに体を痛めてしまうのもこの体幹の軟弱化が原因です。そのために普通の一般の方にも体幹トレーニングをおすすめします。
オススメ体幹トレーニング
体幹トレーニングの方法はいくつかあります。
過去に当ブログで紹介したように、歩き方を意識することや、背筋をピンとしているだけでも体幹を鍛えることができますが、これらの方法はあくまで時間の取れない忙しい人向き。
関連:【ウォーキング】健康効果がいっぱい!体幹を鍛える正しい歩き方
しっかりと時間が取れる方には、やはり本格的な方法で実践してもらう事が好ましいです。私のオススメする体幹トレーニングをご紹介します。

画像引用先:https://stretchpole-blog.com/core-training-purpose-2-184
【体幹トレーニングのやり方】
ストップウォッチでも何でも大丈夫ですが、時間を測れるものを用意します。そして“プランク”と言われる四つん這いの体勢になります。
そのあと、右手を背中のラインまで平行に伸ばし、左足も背中のラインまで平行に伸ばします。必ず、手足で逆のほうを平行に上に上げてその状態を1分間保ちます。
これを左右を交互に、3回ずつやってみてください。最初は簡単だと思うかも知れませんが、続けているうちにお腹の辺り、特に腹筋が良い感じに鍛えられているのが実感できると思います。
このトレーニングを続けると、早ければ1週間程度で体幹がしっかりしてきます。それほど激しい動きではないので、ちょっと空いた時間などにサクッとやっちゃうのがオススメです。
関連:【忙しい人必見】椅子を使って体幹を鍛えるトレーニング方法!
スポンサーリンク
体幹トレーニングまとめ
いかがでしたでしょうか?
こうやってみると体幹を鍛える重要性が分かりますね。
普段運動をしない方は特に体幹は衰えていきますので、腰痛などの腰回りが不安だという方にはぜひ試してみて欲しいですね。
体幹を鍛えて、健康的な体づくりをしていきましょう!
関連:【体幹リセットダイエット】金スマで話題の5つのエクササイズのやり方!代謝を上げて脂肪燃焼効果
スポンサーリンク