どうも、管理人のハルです。
今回のテーマは“肩こりとストレッチ”について。
デスクワークやスマホの使いすぎなどで肩こりが酷いという方、いらっしゃいますよね。肩こりになると肩が痛いだけでなく、頭痛やめまい、慢性疲労、睡眠障害など、様々な症状を引き起こしてしまう原因にもなってしまいます。
今回はそんな肩こりを解消する効果的なストレッチ法をご紹介します。毎日ツラい肩こりで悩んでいるという方はぜひ参考にしてみてくださいね!
関連:【不調予防】パソコン作業に効くドライアイや肩こりを回避するリラックス法
スポンサーリンク
肩こりを解消するのに揉むのはNGだった?!
肩こりを治すといえば、真っ先にマッサージが思い浮かぶという方も多いのでは無いでしょうか?家族や友人に「あぁ〜肩凝った、揉んでくれない?」なんてやり取りをする事もあるでしょう。しかし、実は最近の研究で、肩こりを揉んで解消するのはあまり効果がないということが分かったのです。
肩こりの原因の一つとして、同じ姿勢を長時間とる事による血行不良などが挙げられますが、それと同時に筋肉を包む筋膜にシワが寄ってしまい、筋肉も引っ張られている状態になっているのです。つまり、このシワが寄っている筋膜を元に戻してあげる事が肩こりの解消に繋がるということ。
そこで、ストレッチが効果的です。やり方は簡単。
まず立ちながら、どちらかの手を頭の後ろに回し、逆の手を背中側に回します。次に、その状態で背中に当てた側の手の方向へ上半身を傾け、しっかりと伸ばします。
こうする事で、筋肉の動きに合わせて寄っていた筋膜のシワが伸びるのです。シワが伸びれば滞っていた血流も流れやすくなるので、肩こりが解消されやすくなるということです。
肩こり予防に肩甲骨ストレッチも効果的

もう一つ、肩こりの予防・解消に効果的なのが、肩甲骨のストレッチ。
背中にある肩甲骨は普段そこまで意識する事も少ないかと思いますが、実は首、肩、背中、腕の中心にあり、それらの筋肉と密接に繋がっています。
肩甲骨まわりの筋肉が凝り固まってしまったり、衰えてしまうと、血行不良や姿勢の悪化から肩こりを引き起こしてしまいます。つまり、日頃から肩甲骨を積極的に動かすことが肩こりの予防・改善に繋がるのです。
・両腕を背中で組む
・両手を前に出して手首をクロスし、その状態で両肩を回す
こういったストレッチを毎日行いましょう。「あぁ……肩凝ったなぁ」という時に1分間行うだけでも効果が期待できますよ。
関連:【スマホ首】めまいや肩こり症状の原因はストレートネック?対処法は?
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上述のように、肩こりは様々な不定愁訴を引き起こす原因になりかねません。日々肩こりで悩んでいる方はぜひ今回ご紹介したストレッチ法を試してみてください。
肩こりが悪化する前に、予防の為にも積極的に行っていきましょう^^
それでは!
スポンサーリンク