今や持っていない人を見つける方が難しいのではないかというくらい、世の中に普及しているスマホ。
いつどこに行く時も片手にスマホを握りしめ、無意識のうちにSNSやネットサーフィンをしてしまう、いわゆる“スマホ依存症”になってしまってはいませんか?
実はこのスマートフォンが流行り出してから、めまいや肩凝り、頭痛、吐き気、首の痛みなどの不調を訴える人が増えているそうです。
これらの症状を通称“スマホ首”と呼び、スマートフォンを使用し過ぎる事で起こるストレートネックが原因になっている事も多いとか。
今回はそのスマホ首の原因“ストレートネック”とその対処法についてご紹介します。
関連:【夏の冷え性対策】自律神経の働きを改善する首周りのケア方法3つ
スポンサーリンク
スマホがストレートネックの原因に
まずはストレートネックについて。
本来、首の骨(頸椎)は横から見た時に弓上に湾曲しています。
その湾曲がクッションになり、頭の重さを和らげる事によって首に掛かる負担を軽減しているのですが、この湾曲が少なくなってしまい、頸椎がストレートに近い状態になる事を”ストレートネック”と言います。
ストレートネックになると、頭の重さがもろに首周りの神経を圧迫してしまう事になり、様々な不調が出てくるのですが、現代ではその原因がスマホにある事も少なくありません。
スマホを使用していると無意識にうつむいてしまっていませんか?
長時間、うつむいたり猫背になってしまう事が習慣づいてしまうと、結果的にストレートネックを引き起こし、神経の圧迫(吐き気、しびれ)、眼精疲労(目の痛み、ドライアイ)、筋肉の圧迫(肩凝り・首凝り)などの症状が出てきてしまいます。
スマホ首の対処法は?
ではありますが、今やコミュニケーションを取る事はもちろん、仕事でもスマホの使用が必要な時代です。全く使用しないというのは現実的ではありませんよね。
そこでオススメの対処法は、まずスマホを持つ姿勢から正しましょう。
首を下ではなく正面向くようにし、スマホを持つ手の肘を体に付けます。その体勢が疲れるようであれば、もう片方の手でスマホを持つ手を支えてあげると楽に持つ事ができますよ^^
そうする事によって、首が前のめりにならずストレートネックを防ぐ事ができます。
そして出来るだけスマホの明るさを暗くするのもオススメです。こうする事でブルーライトがかなり軽減されるので、目の疲れやドライアイといった症状が緩和されます。
スポンサーリンク
スマホ首まとめ
いかかがでしたでしょうか?
スマホを使用しない方が難しい現代にはなりましたが、長時間使う事によってもたらされるデメリットも沢山ありましたね。
特に首周りが原因で起こるカラダの不調は、普段の生活に支障をもたらしてしまう事も少なくありません。ストレートネックも一度なったら治りにくいですし……十分に気をつけていただきたいと思います。
自分にとってなるべくカラダに負担をかけない使用法を見つけていきましょう。今回ご紹介した方法も是非参考にしていただけると幸いです^^
スポンサーリンク
・カフェインでふわふわが増長?めまいでやめるべき食生活まとめ
・ニキビを一瞬で治す方法?コップ一杯の水で毒素抜きが凄い
・短時間睡眠で疲労回復?眠りの質を高める5つの方法
・滑舌悪い人必見!会話を円滑にする効果的なトレーニングはコレだ
・お酒に美容効果?本格焼酎が体にもたらす3つのメリット
・そばで生活習慣病予防?そば湯を飲むと血液サラサラ効果あり
・目の下のクマ改善に効果抜群!カシスの栄養素が驚くほど高かった
・朝ウォーキングでダイエット!基礎代謝アップで驚くべき4つの効果
・化粧品より凄い?トマトジュースで美白!リコピンの驚くべき美肌効果
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事イイネと思った方はシェアしていただけると嬉しいです。